![]() |
![]() |
![]() |
|
Back Number | |
四国地区施設見学会報告 | |
四国地区担当幹事 佐藤 和宏 | |
実 施 日 | 平成30年2月8日(木) 8:20〜18:30 |
見学施設 | 1. 一般財団法人阪大微生物研究会 観音寺研究所 瀬戸センター 香川県観音寺市瀬戸町 2. アサヒビール株式会社 四国工場 愛媛県西条市ひうち |
参 加 者 | 22名 |
主 催 | 計装士会 |
協 賛 | (一社)日本計装工業会 |
1.はじめに | |
香川県観音寺市にある(財)阪大微生物研究会 観音寺研究所 瀬戸センターおよび、愛 媛県西条市にあるアサヒビール(株) 四国工場を訪問しました。(財)阪大微生物研究会 観 音寺研究所 瀬戸センターは、来年度以降に各種ワクチンの製造を行うための準備を進め るとともに、製造されたワクチンの充填、検査、包装、出荷を行っています。 アサヒビール(株) 四国工場は、四国で唯一の大手ビールメーカーの工場で、ビールのア サヒスーパードライや発泡酒のスタイルフリーなどを生産、出荷しています。 | |
2.見学内容 | |
(1)一般財団法人阪大微生物研究会 観音寺研究所 瀬戸センター (ワクチン工場内は撮影不可) 管理棟の会議室でBIKENグループの沿革として、1934年に現大阪大学微生物病研究所 が微生物病の基礎研究を行い、その応用研究とワクチン等の製造、検査、供給を阪大微生 物病研究会(BIKEN財団)が担うという「大学発ベンチャー」からスタートし、2017年に田辺三 菱製薬株式会社と、ワクチン製造の生産基盤の強化を目指し株式会社BIKENという合弁会 社を立ち上げたという説明がありました。 観音寺地区には、瀬戸センターのほか、八幡事業所などがあり、八幡事業所でインフル エンザワクチン等を製造し、その充填、検査、包装、出荷の一部を瀬戸センター側で行って いるとのことです。BIKENグループの事業としては、このワクチン生産・供給のほか、ワクチ ン研究・開発、学術助成、検査事業を「病の不安からの解放されたすこやかな未来をめざし て」をスローガンに進めていくとの説明がありました。 その後、場所を製造棟などに移して、ワクチン工場を見学しました。瀬戸センターでのワク チン生産開始は2019年度を予定していること、インフルエンザワクチン生産のピークは、夏 場で生産が完了していることなどから、稼働している機械を見ることはできませんでしたが、 培養器反転装置などのワクチンの開発・製造にかかわる設備や充填装置や検査装置など を確認することが出来ました。また、容器に充填した後の検査工程では、機械よりも人によ る検査が後工程にあり、機械よりも精度の高い検査を人が目視で行っていることに驚くとと もに1人が1000本を1時間で検査しているということ、検査は独自の適性試験に合格した者 だけが行い、検査員は全て女性で男性には適正がないということに2度驚かせられました。 | |
![]() ![]() |
|
見学者集合写真 (管理棟 1F) 机上説明会 (管理棟 3F 会議室) |
|
2)アサヒビール(株) 四国工場(撮影可) エントランスホール1Fに計装士会以外の見学者と一緒に集合した後、長いエスカレータで 3Fに上り映写室に移動して、見学者向けPRビデオを見たのち、見学専用コースでビール製 造の各工程および設備、環境保全への取組等を確認しました。 ビールの主原料は、大麦、 ホップ、水で、大麦に副原料の米、コーン、スターチを加えて煮て、麦汁を製造し、これにホ ップで香りと苦みを加えたのち、ビール酵母で発酵させ、麦汁中の糖分がアルコールと炭酸 ガスに分解されて若ビールとなります。その若ビールをさらに熟成したあとに、丁寧にろ過 すると、ようやく黄金色に輝く生ビールになるそうで、完成までにおよそ1ヵ月を要するとのこ とです。 発酵・熟成タンクは、直径6m×高さ20mで1本に500kLのビールが入っていて、四国工場に は、80本のタンクがあり、発酵状態などを常に監視して、最適な発酵状態を維持するため 0.1℃単位の制御を行っているとの説明がありました。また、毎日できあがったビールは専門 の担当者が実際に試飲する官能検査を行っており、自社と他社のビールの違いや、製造し てから時間が経ち劣化した味などを判別する独自の資格試験で選抜された担当者が、午後 4時から1時間だけ検査を行い、そのメンバー向けの専用の送迎もあるそうです。 出来上がったビールはパッケージングの工程で、缶、瓶、樽ごとに専用の設備で詰められ て入味(いりみ)検査機で厳しい検査を行い、ケース詰めして出荷しています。缶詰機は、毎 分1500本のスピードで缶詰を行っており、目にもとまらぬ速さで、ビールをそそぎ、缶内部に 空気が入らないよう泡が残らないよう泡を飛ばしながら蓋をするという一連の動作を行って いるとの説明がありました。この装置が実際に動いている様子を見ていると、出来上がった 缶ビールが確認できないくらいのスピードで流れており、もの凄い装置だという思いと、当た り前のように日常的に動いていることに不思議な感覚を憶えました。 また、環境保全へ取組として、ゴミは出さすリサイクルしており、モルトフィード(仕込みで 使った麦芽の殻皮)は家畜の飼料など、余剰酵母は食品や薬品の原料、ガラス屑類は再生 ビンや建材など、アルミ屑はアルミ缶や電気製品などに100%再資源化するとともに、水源地 の森資源活動などに取組んでいるとの説明もありました。 | |
![]() ![]() |
|
見学者集合写真(エントランス 1F) 3F 映写室 |
|
![]() ![]() |
|
缶ビールを生産する缶詰機 環境保全へ取り組みの説明様子 |
|
おわりに |
|
四国地区の見学会は毎年2月頃と寒い時期の開催で、今年は、特に前週から寒さが厳し くなっており、場合によっては雪が降る可能性なども心配をしておりましたが、見学会当日は 一日中ずっと晴れて見学会日和でした。ご参加いただきました皆様には、本会運営にご協 力いただきまして誠に感謝しております。 今回は、観音寺市でワクチン工場と西条市でビール工場を見学してきました。ワクチン工 場は、まだ、製造工場としての稼働は先で、出来上がったワクチンの充填〜出荷までを行っ ているとの話でしたが、ワクチン製造のピークの時期を過ぎているため、稼働している機械 を見ることはできませんでしたが、その後のビール工場を見学した際に、設備構成が似てい ると感じました。製造する製品が、ワクチンとビールで、全く違う分野の物ですが、タンクで 培養または発酵させるために、タンク内の温度を測定して、温度を制御し、工程が完了した ら、ろ過精製して製品にする。この過程が良く似ていて、取扱う対象や温度、制御する精度 などに違いはあるものの、大きく見れば同じような設備であり、監視や制御も同じように行っ ており、どちらも計装士が活躍できる場になるとと感じました。 参加者の皆様におかれましては、普段は、なじみのない現場などの見学が、直接的・間 接的に、皆様のお役に立つ何かを見つけて頂く機会となれば幸いです。また、次回の見学 会も楽しみにお待ち頂ければと思います。 最後に今回の見学会にご多忙な中、ご協力いただいた一般財団法人阪大微生物研究会 観音寺研究所 瀬戸センターおよびアサヒビール株式会社 四国工場の皆さまをはじめ、関 係各位に厚く御礼申し上げます。高い技術力と強い基盤をもった企業として益々発展されま すことを祈念いたします。 以 上 | |
![]() |
![]() |