活動名 | 「計測・校正における不確かさの使い方」 講 師 三興コントロール㈱ 校正技術部 部長 田村 純 講師 |
実施日 | 平成28年(2016年)10月20日(木)14:00~17:00 |
場所 | TKPガーデンシティー 大阪梅田 大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル |
参加者 | 17名 |
主催 | 計装士会 |
協賛 | (一社)日本計装工業会 |
報告者 | 近畿地区担当幹事 三好 真二 |
平成28年度近畿地区活動として上記勉強会を実施しました。豊富な資料をもとに3時間にわたりご説明いただきました。内容の概要(項目)は以下のとおりです。
講義内容
1.計測と精度
・まちがえやすい言葉
「繰り返し性」と「再現性」
・2つの精度
計測時の精度 : 再現性
管理制度 : 繰返し性
・もう一つの2つの精度
カタログ精度
管理精度
・精度はセンサ・計測機器の性能の「一つ」
・カタログ表記、計測時、管理精度の意味
・使用者が精度をどのように捉えているかが重要!
2.計測と校正
計測
・長期安定性に優れているか
・計測範囲の直線性が良いか
・環境適合性(≒再現性)に優れているか
・必要な管理精度(許容値)をきめているか
校正
・規格・基準に「寄り掛かる」思考からの脱却
・試験・検査と校正の違いを認識する
・自社の標準(値)を持つことが必要
・開示必要な文書は汎用性の高い用語を使用
・要員の教育訓練と技能評価システムを確立する
3.初めての不確かさ
・「不確かさ」評価は世界的約束ごと、決め事
・計測値、校正(試験)値の信頼性は「不確かさ」
・表舞台(規格・基準)から「誤差」が消えた
・トレーサビリティの確保にも注意が必要
・今まではセンサ、計測機器や分析計の性能の「良さ」を精度と言う用語で表記して いた。
・それはバラツキが存在しない観念的、絶対的な基準器との比較で確かめていた、
その計測(校正)結果の良さを「誤差」で表していた。
・カタヨリ(偏差)も、バラツキ(不確かさ)も持つ標準器(物質)と比較し、結果のカタヨリ(偏差≒誤差)はありのままの姿として捉え、校正結果の信頼性をその存在範囲(バラツキ)で表す約束をした。
・その存在範囲を「不確かさ」と呼ぶことにした。
4.校正結果の見方
校正は「不確かさ(数値)」を求めることが主な目的ではない。
校正結果(値)を求める為に最大の努力をすると、必然的に「不確かさ(数値)」が付いてくる。
5.校正にまつわる項目
適合性評価
有効期限
トレーサビリティ
受講アンケート結果
1.勉強会の内容について・・・「満足、ほぼ満足」:92.9%
2.業務に役立つか ・・・「役立つ・少し役立つ」:100%
3.興味のあった話題・項目
・初めての不確かさ ・・・ 57.1%
・校正結果の見方 ・・・ 42.8%
4.時間 ・・・「普通」:78.5%
5.勉強会について ・・・「また出席したい」:85.7%
所 感
今回の勉強会は、計装にとって最も重要な項目・内容と言えます。アンケート結果に見るように非常に満足度は高かったようです。また、「役立つ・少し役立つ」が100%とこれまでにない数字となりました。
田村講師から、「今日は、“不確かさ”がどんなものか感じてくれれば結構です」という話から はじまりましたが、むしろ、測定、計測・計量、校正等、もう一度、学びなおす必要があるのでは、と感じました。
最後になりましたが、熱心にご説明頂いた田村講師に対し深謝するとともに、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
以 上